こんにちは。
アロマテラピースクール
ライブラ香りの学校福島校の小林です。
まだまだ油断はできませんが、福島県はコロナ0人の日がそれなりにあるので、落ち着いて過ごせているかなと思います。
これが続くよう、みんなでがんばりたいですね。
私も、教室レッスンだけでなく、出張レッスンも少しずつご依頼いただいています。
距離をとったり、今まで数人でシェアしていた材料や道具を小分けにしたりと、
地道に頑張っています。
10セットくらいだったのを20セット、30セット、と増量させています。
増やすものがある一方、やはり整理整頓は大切なので、
今日は古めの精油など一気に片付けて、
ルームフレグランスにしました。
↓
空になったアロマの瓶も活用!
目安としては、
精油5ml(100滴)+無水エタノール45ml(大さじ3杯)
を混ぜて完成です。
スティックは雑貨屋さんなどに売られているのを使ったり、または竹串で代用しても大丈夫です。
精油の量に驚かれるかもしれませんが、
ドラックストアさんのハッカ油は安いのでブレンドしてみたり、
去年の夏に青森旅行に行ったときに買ったヒバ精油が500円ですごい量だったので、それを使い切ったり。
その他、ちょこちょこ使い切れなかったのを投入して
精油箱が本当にすっきりしました~。
どのボトルも5種、6種とブレンドしているのでアロマブレンドも楽しめました。
そして、香りも自然のものなので安心です。
気を付けることとしては、
合成香料で作られた市販品のように強い香りではないので、
狭い空間で使うとか。工夫するとよいと思います。
場所を選ばないと、「全然においしないね。」と言われてしまいます。
そしてブレンドは重要です。
爽やかな香りだけでなく重めの香りを組みあわせると
より香りにボリュームを感じられます。
このあたりはブレンドデザイナーで特に学びます。
最後に、無水エタノールは引火性があるので、火気厳禁です!
精油は開封してから1年を目安に使い切る(かんきつ系は早めに)と言われるので、
1年過ぎたら絶対使っちゃいけないのか?
とよくご質問いただきます。
1年ちょっとすぎちゃった、、ボディには使いたくないな。
なんていう時にはクラフト作りに使ってみてはいかがでしょうか。
しばらく、旅行はできそうにないので、
またいろいろな手づくりを紹介したいと思います。