ブログへのご訪問ありがとうございます。
5/26は、南相馬市博物館さんで
「香りの宝石石けんを作ろう」
講師をさせて頂きました。
子どもさんから大人の方まで対象とした講座です。
植物の香りについて体験学習をしながら、
クラフトも楽しむのがこの講座です。
まずは、学芸員さんから南相馬市で見つけられる香りある植物について、
実際の植物や標本を見せて頂きました。
乾燥した桂の葉を見せていただいたら、キャラメルのような香りでびっくり!
私は初めて嗅いだし、
これはご参加の皆様もとても驚いていました。
また、生のコブシの枝の切り口からとても爽やかな香りが!!こちらも初夏にぴったりなイメージで、この日は特に暑かったので、疲れも飛ぶような感動でした!
学芸員さんから、リモネンが多いということを教えて頂き、なるほど、柑橘を思わせる香りに納得です。
ちなみにリモネンはオレンジ様の香りで柑橘系精油に多く含まれています。
博物館、とっても楽しいです。
自然いっぱいの田舎で思いっきり走ったり、工夫して遊び方考えたりしていた子ども時代。
今の私の原点なのですが、
まだまだ知らないことばかりです。
そんなこんなで、
「植物が香りある『精油』を作るのはなぜか?」など、お話しもしながら、
順調に香りの宝石石けんを作成。
石けんの香りづけは、皆さんに好んでもらいやすく、リラックスにも良い
オレンジスイート精油やラベンダー精油を使いました。
一番面白いところは、色を選んだり、自由にカットするところです。
淡いのから濃いのまで、単色や多色など。
自由に個性を表現できることは、癒し効果も高いと私は思っています。
今回は、結構、小学中学年〜高学年の男の子も多くて、作り始めたら、すごい集中力で職人のようでした。
人数多かったですが、皆さん、スムーズに完成!
昨年のリピーター様にもご参加いただきまして、久しぶりに再会できて嬉しかったです。
カットした端は、どんなに小さくても、大切にサシェに入れて、このまま泡だてて使えますので、ご安心ください。
参加していた小学生達が皆さん、とってもフレンドリーで質問もたくさんしてくれたし、最後に、カットした一部をプレゼントしてくれました。
大切にします
ご参加の皆さま、ぜひ植物の香りや手作りに興味を持ってみてくださいね。
それでは、また、どうぞよろしくお願いいたします
***
宝石石けん作りは、出張教室のときは、時間配分や人数に合わせて、「時短バージョン」「ロングバージョン」「オリジナルバージョン」など3パターンほど用意しています。個人レッスンから団体レッスンまで開催しています。