ご訪問ありがとうございます。
南相馬市博物館で、『香りの石けんを作ろう!』を担当させていただきました♪
昨年に引き続き、今年も、植物が香りをもつ不思議や、身近な香りある植物についてお話しながら、
子どもんさんから大人まで楽しめる石けん作りをしました!
約20名様で、今回は、宝石石けん作りです。
移動してあれこれ、、、やることいっぱいですが、子どもさんも集中して、丁寧に作っていました!
目が離せない時期の小さなお子さんと一緒のお母さんも、美しいカットで完成!
大きな石けんは、しばらく飾って。切り落とした小さな石けんはサシェに入れて。全て、大切に使えます。
大人の女性の方にも「楽しかった〜♪」って言っていただけました
大胆なカットが目をひく作品!!
かわいい配色もありました♡
生活でも馴染みある、ユズ(水蒸気蒸留)、ライム(水蒸気蒸留)、オレンジスイート、ラベンダー、ヒノキ、ローズマリーなどから、お好みの香りを選んだり、ブレンドしたりしながら、オリジナルの香りの石けんが完成しました!
私も、とてもとても楽しかったです
学芸員さんからの、香りある植物についての紹介もあり、こちらは本物の植物も登場!みなさん興味津々でした!
終了後に、植物に集まる皆さんとお話していたら、「ハーブの先生」「パティシエの方」「鉱物をコレクションされている方」と、ご活躍の皆様でした!また新たな出会いがありました。
そして実は、他のアロマ講座にもご参加頂いたリピーター様が3名様いらっしゃり、何よりの励みになりました!
広報で見つけて申し込んで頂きありがとございます
実は、今日の南相馬市では、植樹祭もありました。森を守る願いを込めた行事と同じ日に、植物の香りの講座ができました
アロマテラピーで使う香り(=精油)は、自然の恵み。皆さんも、ぜひ香りある生活、取り入れてみてくださいね。