今日は、アロマ検定の講座にお越しいただきました。
終了後は、テキストに出ている精油を使ってバスソルトづくりです。
皆さま、オリエンタル系の香りまでしっかり使いこなして、
K様 サンダルウッド/サイプレス/グレープフルーツ
H様 カモミールローマン/クラリセージ/サンダルウッド
K様 クラリセージ/サンダルウッド/イランイラン
と、初心者さまとは思えないような、深みのある香りを作られていました。
3名様とも、偶然にも、サンダルウッドを選んでいらっしゃいますが、
組み合わせ方で、今、ケアしたいこと(体調、メンタルなど)に合わせられたり、香りも個性的になるところが魅力です。
初回から、こうしたブレンドを考えられるようになるのは、
実は、ムエット(試香紙)を使って香りを覚えていくからです。
ボトルから直接嗅いで確認することもそれはそれで大切ですが、
ムエットに付けると、
時間差で香りが変化していく様子まで分かり、
それぞれの香りの本当の特徴を覚えられるようになります。
単に「強い香り」、「苦手な香り」としか思えなかったものについても、ムエットにつけて確認してみると、違った印象になることがあります。
そして、組み合わる精油や滴数を考える力がちゃんと身に付いて
アロマがますます楽しくなってきます。
本日はおつかれさまでした
次回はスプレーづくり。どんな香りが完成するか、今からワクワクです☆
お待ちいしています♪